





自然栽培とは何か?
自然栽培とは、肥料や農薬を使用せず、自然の力を利用して野菜や果物を育てる方法です。そのため環境に優しく、安全で健康的に作物を育てることができます。

ちなみに自然栽培に対し、農薬・肥料を使う一般的な農法を「慣行栽培」と言いますので、あわせて覚えておいてね。
自然栽培の特徴
・農薬、肥料を使わない
・耕さない(不耕起)
・草や虫と共生を図る
・種は買わず自家採取する
★この記事の執筆者★

- ミドリ
- ✅ 食品・農業系ライター
✅ オーガニックコンシェルジュ
✅ 元・自然食品店員10年
✅ 無農薬農家さん指導のもと畑作りを勉強中

- 菜々ちゃん
(野菜の妖精) - ✅ ミドリの食の師匠(?)
✅ 野菜にまぎれて
やってきた妖精
それではひとつひとつ詳しく説明していきましょう。
農薬、肥料を使わない

自然栽培では肥料や農薬は使用しません。農地の生態系を壊し、環境汚染の原因となるからです。肥料の代わりとなるのは、近辺に生えているたくさんの雑草。枯葉や小枝、小動物や虫のフン、亡骸です。自然の力で分解され積り積もって肥料となります。
もちろんほったらかしではありません。人がこまめに雑草やワラなどを畑に与え、微生物を増やします。

自然栽培は生態系の力を最大限に利用するの。だから肥料や農薬は使わなくても育つのよ。
- そもそも植物に肥料は必要ない
- 田畑以外の場所に植物がひとつも無い、なんてことはありませんよね。山にも森にもアスファルトの割れ目からだって植物は勝手に育つのです。
植物はすべて生態系の循環の中で育てられます。枯葉、枯草、木の枝や動物の排泄物、死骸などを土中の微生物が分解し、植物の栄養分となる。育った植物を虫や動物が食べ排泄し…というふうに自然界で栄養分が循環しています。
農作物に肥料を与えるのが当たり前になっているのは、その方がたくさん収穫できて品質も安定するからです。
耕さない(不耕起)

基本的に人は耕しません。人が耕すことで土中の微生物が死滅してしまうことを避けるためです。代わりに耕してくれるのが植物の根。自然栽培は肥料を与えないため、栄養分を求めて植物は根っこを発達させます。深く伸びる根っこ、横に広がる根っこが土を耕し、ふかふかな土を作るのです。
植物の根っこが土を耕してくれるので、土の中に空間が生まれ、水はけや通気性が良くなります。様々な大きさの土の粒が団子状になり、塊の中で水分が保たれ、保水性が高くなるのです。
水や空気が通ることで、多種多様な生物が土の中で活動できるようになります。

自然栽培ではあえて耕さないことで土中の生態系を保持し、作物の成長に役立てているの。
草や虫と共生をはかる

雑草や虫は、とかく敵視されるものですが、自然栽培では共生を図ります。
・雑草…根っこによって土が耕やされ程よい水分が保たれる
・虫…土の中の虫は有機物を食べて分解し新しい土を生み出す。
自然栽培では草や虫の力を借り、肥料を与えずに作物を育てます。
自家採取する

自然栽培では基本的に自家採取を行います。自家採取とは自分の田畑で生産した作物から種子を採取することです。慣行栽培でも有機栽培でも種を購入することが一般的ですが、購入した種は農薬などで汚染されている危険性があり、植える土地の気候風土に合っていないことも多いからです。
種は自家採取を続けているうちに、自分たちの土地に適応したものになっていきます。そうすると強くて育てやすい種になります。

何年もかけて強くて健康な種にしていくのね。
- その土地の気候・風土によって育て方は様々
- 自然栽培は土地ごとの生態系を利用するため、こうしなければならない、という統一された決まりはありません。農家さんごとに育て方は様々です。ある地域で成功した方法が、別の地域でもうまくいくとは限らないからです。
また作り手の考え方や生き方によっても栽培方法に違いがあります。食や環境問題、ライフスタイル等に対して意識の高い人たちが自然栽培を始める傾向にありますから、当然といえば当然です。
自然栽培のメリットとデメリット
自然栽培のメリット

- 環境にやさしい
- 野菜本来の味を楽しめる
- 資材費が安く済む
環境にやさしい
自然栽培は、農薬や化学肥料を使わないため、環境に優しい栽培方法です。土壌や水源への影響を最小限に抑えることができます

実際に自然栽培を行っている農家さん達は、環境へのリテラシーが高い人がとても多いの。
野菜本来の味を楽しめる
自然栽培は作物の味や風味を最大限に引き出すことができます。太陽、土、水と生態系の循環の仕組みを利用するので、より自然に近い味わいとなるからです。

今までに自然栽培農家さんの野菜宅配をいくつも利用しましたが、どれも本当に美味しかった!
資材費が安く済む
自然栽培は資材費を安く済ませることができます。農薬や肥料を使わないからです。令和2年度の肥料費、農業薬剤費が全体の13%だったという調査もあります。肥料、農薬を使わない自然栽培ならではの大きなメリットといえるでしょう。

すべてを一から揃えなければならない新規就農の人たちにお勧めの農法ね。
自然栽培のデメリット

価格が高い
自然栽培で作物を育てると販売価格が高くなります。農薬や肥料を使わない分、手間ヒマがかかるからです。
- 農薬の代わりにかかる手間…虫に食べられないように防虫ネットを張ったり、病気になった葉を剪定したりする作業。
- 肥料の代わりにかかる手間…刈り取った草や緑肥などを利用する「補い」。補いをすることで微生物が活性化する。

自然栽培は慣行栽培よりも時間と労力がかかるから、販売価格が高くなるのね。
成長がゆっくりに感じる
自然栽培は作物の成長がゆっくりに感じますが、実は自然栽培の方が本来の成長速度です。
慣行栽培は化学肥料を使うので作物の成長が早くなります。一方自然栽培は肥料を使わないため収穫までに時間がかかり、畑の効率的な活用が難しいです。

自然栽培は作物本来の成長速度だけれど、慣行栽培と比べると収穫が遅く感じるってことね。
自然栽培とその他の栽培方法との違い
自然栽培のほかにも様々な栽培方法があります。慣行栽培、特別栽培、有機栽培が主だったものです。それぞれの栽培方法の違いについて以下の表にまとめました。
項目 | 農薬 | 肥料 | 成長速度 | 収量 | 価格 | 認証制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
慣行栽培 | 有り | 有り | 速い | 多い | 安い | なし |
特別栽培 | 慣行栽培の使用回数の5割以下 | 慣行栽培の使用量の5割以下 | 速目 | 多目 | 安目 | 基本なし |
有機栽培 | なし(一部使用可) | 有機肥料 | 遅目 | 少な目 | 高目 | 有機JAS認証 |
自然栽培 | なし | なし | 遅い | 少ない | 高い | なし |
基本的に「慣行栽培→特別栽培→有機栽培→自然栽培」の順で農薬・化学肥料の使用が減り、収量も減り、価格は高くなっていきます。自然栽培は他のどの栽培方法よりも、より自然に近い形で育てようとするため、環境や健康に安心感が持てますが、その分成長が遅く収量が不安定です。
自然栽培の農作物がおすすめな人
自然栽培の農作物がおすすめな人は、以下の人達です。
- 安心できるお米や野菜を食べたい
- 健康に気を使いたい
- 自然環境を守りたい
安心できるお米や野菜を食べたい

自然栽培で作られたお米や野菜は、その他の栽培方法より安全性が高く安心して食べることができます。農薬や肥料をまったく使わないため、残留農薬の心配が少なく、食品の安全性を気にしている人にお勧めです。
自然栽培は安心感が大きいことから、健康への意識が高い人に注目されています。
健康に気を使いたい
健康を意識する人達は、毎日の食事にとても気を遣っています。食材選びはとても大事なので、自然栽培のお米や野菜は健康に配慮する人にお勧めの選択肢です。農薬も肥料も使わず、自然の生態系を最大限に利用しているため、体に優しいと人気が伸びています。

お米や野菜は毎日のように食べる食材。長期的な健康づくりのためにも自然栽培の農作物をたくさん食べてほしいな。
自然環境を守りたい
自然栽培のお米や野菜を選ぶことは、自然環境を守る助けになります。農薬も肥料も使わず、自然の力を利用して作られる栽培方法は、土壌の健康を維持したり、生物を守るためにも役に立つからです。

自然と共に生きる農法って、なんだかロマンを感じますね。環境問題に対して「何かできることをしたい」という人におススメの栽培方法です。
まとめ

自然栽培は農薬も肥料も使わない栽培方法です。細かい決まりはありませんが主に以下の4つを特徴としています。
- 農薬、肥料を使わない
- 耕さない(不耕起)
- 草や虫と共生を図る
- 種は買わず自家採取する
農薬や肥料を使わない代わりに、自然の生態系のしくみを最大限に生かして作物を育てます。自然栽培は「体に良い」「安心安全」というだけでなく地球の環境改善に大いに役立つと注目されている農法です。
自然栽培のお米や野菜は、食や健康だけでなく環境問題に関心の高い人の間で人気があります。「自然との調和」「自然に寄り添った生き方」など、今流行りのナチュラル志向を満たす選択肢としても、さらに人気が高まっていくことは必須でしょう。